
ABOUT
特別養護老人ホーム 七川荘について
特別養護老人ホーム 七川荘について
長期入所とは
明るく家庭的な雰囲気のもとで高齢者の自立を支援し、家庭への復帰や自立支援を目指します。入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上のお世話などを行い、入所者様の意思や人格を尊重いたします。常に入所者様の立場に立ってサービスをご提供します。
短期入所とは
特別養護老人ホームなどの施設に短期間入所してもらい、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や機能訓練などを行うサービスです。一定期間、介護から解放される利用者家族にとって、自分の時間を持つことができたり介護負担の軽減を図ることができます。
また、利用者家族の病気や冠婚葬祭、出張などで一時的に在宅介護が困難な時にも役に立ちます。
運営規程
特別養護老人ホーム 七川荘 運営規程 ( 291KB) |
特別養護老人ホーム 七川荘 短期入所運営規程 ( 285KB) |
INFORMATION
施設情報
施設情報
施設内は明かりを多く取り入れ開放感のあるつくりで、スタッフも笑顔とあいさつを欠かさず、施設全体が明るい雰囲気です。
施設概要
施設名称 | 特別養護老人ホーム 七川荘 |
電話番号 | 025-763-2669 |
FAX番号 | 025-763-3180 |
所在地 | 〒949-8401 新潟県十日町市上山己2739 |
開設年月日 | 平成11年4月1日 |
部屋数 | 1人部屋:10室、2人部屋:7室、4人部屋:9室 |
設備 | ホール、駐車場、エレベーター、食堂、一般浴室、共用(車椅子)トイレ、更衣室、談話室、相談室、スタッフルーム、機械浴室、ナースコール、非常食用倉庫、厨房、介護材料室、衛生室、放送設備、防災設備、避難設備、車椅子対応のリフトカー |
施設内観
SERVICE
サービス案内
サービス案内

サービス概要
対象者
長期入所は要介護3~5の介護認定を受けた方が対象です。特別に市町村が認めた方は要介護1~2の方もご利用申し込みになれます。
※認定を受けていない方は、当施設で申請方法をお知らせすることもできます。お気軽にご相談ください。
利用定員
長期入所:50名
ショートステイ:10名
ショートステイ:10名
サービス内容
おおむね65歳以上の方で寝たきりや身体が弱いために、または認知症のために、常時介護が必要でありながら家庭で十分な介護を受けることが困難な方が、安心して老後の生活を送っていただけるように、専門のスタッフによって日常生活や身のまわりのお世話をさせていただきます。

食事介助サービスについて
食べやすいこと、おいしさ、栄養に配慮した、四季折々の季節感あふれるお食事をご用意しています。また、ご利用者様のお食事スタイルに合わせた献立で楽しいお食事のひと時をお過ごしいただけます。
管理栄養士の立てる献立表により、栄養並びに身体の状況及び嗜好を考慮した食事を提供します。ご利用者様の介護状態に合わせ特別食も対応しています。
行事食の一例
おせち料理(お正月)、太巻・いわし料理(節分)、チョコデザート(バレンタイン)、生ちらし寿司(ひな祭り)、赤飯(七川荘開所記念日)、さくらご飯(やすらぎ開所記念日)、山菜おこわ(みどりの日)、七夕そうめん(七夕)、ひつまぶし(土用の丑の日)、くじら汁(お盆)、炊き込みご飯(山崎祭り)、栗赤飯(敬老の日)、月見団子(十五夜)、おはぎ(お彼岸(春秋))、ゆず南瓜メニュー(冬至)、クリスマスメニュー(クリスマス)、年越しそば・年取魚(大晦日)
おせち料理(お正月)、太巻・いわし料理(節分)、チョコデザート(バレンタイン)、生ちらし寿司(ひな祭り)、赤飯(七川荘開所記念日)、さくらご飯(やすらぎ開所記念日)、山菜おこわ(みどりの日)、七夕そうめん(七夕)、ひつまぶし(土用の丑の日)、くじら汁(お盆)、炊き込みご飯(山崎祭り)、栗赤飯(敬老の日)、月見団子(十五夜)、おはぎ(お彼岸(春秋))、ゆず南瓜メニュー(冬至)、クリスマスメニュー(クリスマス)、年越しそば・年取魚(大晦日)

入浴介助サービスについて
スタッフが入浴を介助いたします。介護状態に応じ、寝たきりの方でも機械浴槽を使用して入浴することができます。

排泄ケアについて
排泄機能の障害は、段階的に進行していきます。障害の進行を段階的にとらえ、昼と夜の違い、尿のトラブルと便のトラブルの違い、その人の価値観や状況・現象などを、よく観察して分析しケアの目標を立てていきます。

健康状態のチェックについて
常勤の看護師による、血圧・脈拍・体温などの測定と体調チェックを行います。常にご利用者様の健康状態を把握し万全な対応に努めます。

外出について
外出することで効果的な機能訓練を行います。
健康管理(当施設の嘱託医師)
氏名 | 診療日 |
上村診療所 上村 斉 医師 | 毎週 火曜日・金曜日 |
SCHEDULE
1日の流れ・年間行事
1日の流れ・年間行事
1日の流れ
8:00 朝食
9:00 バイタルチェック
10:00 あいさつ・体操
10:30 入浴
12:00 昼食
13:00 バイタルチェック
14:00 趣味、入浴
15:00 お茶
16:00 バイタルチェック
18:00 夕食
年間行事

春の行事
3月:ひなまつり
4月:お花見
5月:端午の節句
4月:お花見
5月:端午の節句

夏の行事
6月:お買い物
7月:七夕飾り作り、納涼祭
8月:物故者供養祭
7月:七夕飾り作り、納涼祭
8月:物故者供養祭

秋の行事
9月:敬老会
10月:バスハイク
11月:もみじ祭
10月:バスハイク
11月:もみじ祭

冬の行事
12月:クリスマス会
1月:新年会
2月:節分豆まき
1月:新年会
2月:節分豆まき
GUIDE
入所案内
入所案内
ご入所までの流れ

1. 見学、入所申込
当施設や市役所で配布する申込書を当施設に提出してください。書類の提出後に内容の変更(お身体の具合やご家族様の状況など)があった場合は、その都度ご提出ください。

2. 入所検討会を開催
申込書と実態把握に基づき、各施設の優先入所検討会にて、申込書をもとに入所の緊急性や必要性の高さを検討させていただきます。電話等でその時点でのお身体の様子などを伺います。

3. 入所手続き
入所の順番が近くなりましたら、ご利用者様と直接面接し、施設での生活ができるか確認させていただきます。入所の順番がきましたら、ご連絡をさせていただきます。施設ご利用にあたり、重要事項や契約書の説明をいたします。

4. 契約、入所
施設ご利用の契約書を結び、入所いただき新しい生活がスタートします。
入所時にご用意いただくもの
- 印鑑(ご利用者様・身元引受人様)
- 介護保険被保険者証
- マイナンバー通知カード(コピー預り)
施設ご利用の際に留意していただくこと
本入所申込書に記載した事項に変更があった場合は、必ず当施設にご連絡ください。
FEE
料金案内
料金案内
料金表
七川荘 利用者負担金・利用料金一覧表 ( 125KB) |